賃貸で光回線を利用しようとする時に、管理会社への許可が必要なのは結構知られていることだと思います。
でも面倒ですよね…
「工事」するのを「管理会社」に「電話」で「許可」をとるって腰が重いですけど、コツさえ分かってしまえばカンタンです。
面倒だからといって管理会社の許可を得ずに工事するのは悪手中の悪手。
重大なトラブルになることがあるので、しっかり記事を読んでトラブルなしでサクっとソフトバンク光を賃貸で利用できるようにしましょう。
結論、賃貸では管理会社への許可取得は必須です。
また、当日にイレギュラーな作業(ビス止め、穴あけ等)が発生する場合があります。その際もすぐ管理会社に連絡して確認をとりましょう。
工事の有無は回線申込後にしか正確には分かりません。
なので、まずは申し込みしてから工事が必要だった場合に管理会社に連絡しましょう。
おすすめ申し込み窓口は人によって違うので、「損したくない!」という方は最適な申込み窓口は人によって異なるでをクリックすると該当箇所に飛べますよ!

常に売り上げトップ3位以内
5社を超える代理店に光回線の教育
【ジャパネットたかた】様
⇛スマホ,PC等の販売、初期設定3年
【ネクソース株式会社】様
(大手マーケティング企業)
⇛光回線のコンサル実施
賃貸に光回線を勝手に導入してはダメ!許可は必須
ソフトバンク光に限らず、賃貸物件で工事をする際は大家さん及び管理会社の導入許可が必須です。
光回線を導入するときはどんな建物であろうと工事が発生する可能性があります。
なぜ許可が必要?
面倒なトラブルを防ぐために許可は必要です。
光回線の工事ではビス止めや、穴あけが必要になる場合があります。
許可を取らずに勝手に人の家(賃貸)に穴を開けたら当然、トラブルになりますよね。
工事当日に現場で作業員がビス止めが必要なのか、穴あけが必要なのかを判断しますので、当日に慌てないように事前に許可を得ておくのが重要です。

マンションタイプではほとんどビス止めは発生しません。ファミリータイプではたまに発生します。
許可がいらない場合
賃貸は他人の所有物なので工事する場合は許可が必要ですが、光回線導入の際に工事がない場合があります。
工事がなければ、もちろん許可はいりません。
以下の2つのパターンでは管理会社や大家に連絡することなく光回線を導入できます。
- 既に自分の部屋まで光回線がきている
- 転用や事業者変更
それぞれ説明していきますね。
既に自分の部屋まで光回線がきている
既に自分の部屋まで光回線がきているのであれば工事は不要なので、許可も不要です。
いわゆる無派遣工事というやつです。
光コンセントが部屋にあれば無派遣と認識している方がいますが、それは違います。


回線自体は撤去されているけど光コンセントだけが残っていることがあります。
そうすると工事が必要になってしまいます。
なので結局のところ、申し込んでからでないと無派遣工事かどうかは正確には分からないです。
転用や事業者変更は工事不要=許可はいらない
転用や事業者変更の場合は、許可はいりません。
転用や事業者変更は全く同じ設備(NTTの設備)を利用しての乗り換えなので、工事が発生することがありません。
したがって許可は不要ということになります。


許可を取らないと工事は中止になる
許可を取らないと工事が中止になります。
ビス止めや穴あけが必要の際は、工事業者が立会者に管理会社への許可はとってあるか確認します。
「許可をとった」と嘘をついて工事をさせることはできますが、未許可での工事のため補修などのトラブルには工事会社は対応しませんし、トラブルに発展する可能性があるので嘘はやめましょう!
許可を取らずに工事をしたらどうなる?
許可を取らずに黙って工事をして、管理会社や大家とのトラブルに出くわしたという経験はないですが、起こり得るトラブルとして、2パターン考えられます。
- ①工事中、たまたま管理会社の人や大家が通りかかって業者に声をかける
- ②退去時の撤去で、壁に穴が開いていて管理会社が気づく
①工事中にたまたま管理会社の人や大家が通りかかって業者に声をかける


自分の建物や管理してる賃貸に、知らないうちに工事業者がなにかやってたらほとんどの人がおそらく声をかけると思うんですよ。
挨拶から始まり、なんかあったのー?みたいに声がかかると思います。
「◯号室の人から光回線の工事頼まれて、ビス止め許可もらってるって言ってたんでー。」とかあったら結構修羅場ですよね。
②退去時の撤去で、壁に穴が開いていて管理会社が気づく
ビス止め撤去の際は、穴をコーキングで塞いでくれます。
とはいえコーキングです。一回空いた穴は完全には戻りません。
コーキングは透明なので近くで見ないとほとんど分かりませんが、神経質だった場合はトラブルになるでしょう。
賃貸の重要事項説明書を確認すると、そもそも「現状は変えてはいけない」決まりです。


インターネットを使うのが当たり前の時代になったので、現状は口約束で許可を取った、取らないのやり取りをしていますが、今後は光回線の項目も作ったほうがお互いにとっていいかもしれませんね。
許可の取り方のコツ3選と実際の文言
実際に許可をとるときの文言はこんな感じがベストでしょう。
「お世話になってますー。御社の管理している✕✕ハイツ、101号室の◯◯ですー。」
「家でインターネットをやりたくて、●月●日に光ケーブルの配線作業の予定なんですけど、特別な作業もいらないみたいで、1時間もあれば終わるようなんでやってもいいでしょうか?」
上の文章に光回線の工事許可を貰いやすくするのコツを織り交ぜています。
伝え方一つで許可をもらえるか、もらえないか変わってくるので、工事許可をもらいやすくする伝え方を把握しておきましょう。
いくつかあるので紹介します。以下の3つがコツです。
- 難しい言葉を使わずに説明する
- 「工事」「穴あけ」という単語は使わない
- 建物に傷はつけないことを強調
それぞれ解説していきますね。
難しい言葉を使わずに説明する
人は難しい言葉を聞くと「よくわからないからダメ」となるので、
「ネット回線いれさせてくださーい」位の軽い感じでいきましょう。
工事当日に外壁にビス止めをしないといけなくなったなどのイレギュラーが発生したらその場で電話して確認は必要です。
「工事」「穴あけ」という単語は使わない
工事と言うと、大規模な作業をイメージする人がいます。
なので工事とは言わず「ネット回線の配線作業」や「導入作業」という言葉にした方が、許可も取りやすくなるでしょう。
穴あけが本当に必要になったならその場で連絡しないといけませんよ。
建物に傷はつけないことを強調
「建物に傷はつけない」←これは聞かれたら答えるくらいでいいです。
自分から言うと逆に管理会社の人を不安にさせてしまいます。
会話の流れで「建物に穴あけとかしないなら大丈夫ですよ。」と言われることが多いので、「はい、わかりました。もし当日そういう作業が発生するなら中止にさせますね。」くらいに伝えておけば大丈夫です。
工事が中止になるパターン
様々な要因で工事ができないことがあります。
以下がその要因です。
- 外壁ビス止め不可
- 配管劣化
- 穴あけ不可
- 外構工事中
- 悪天候
- 光設備が近くの電柱にない
- 他人の敷地を光ケーブルが通過する
- 電話設備室、設備盤の施錠
それぞれ解説していきますね。
外壁にビス止め不可
光ケーブルを電柱から家屋に止めるのにビスで固定する場合があります。(マンションタイプではビス止めはほぼないと思っていていいです。)
特に賃貸でファミリータイプを導入する場合は、ビス止めの確率があがります。
とはいえ、ビスを打つのかどうかは現場判断になるので事前にはわかりません。
ビス止めを拒否する場合はそこで工事は中止になります。
賃貸でファミリータイプを契約する際は、ビス止めが発生する可能性がある旨を管理会社に伝えておきましょう。
ビス止めのことは最初から伝えない方がいいのが本音。
というのもビス止めに敏感な管理会社も存在するから。
ビス止めは必ず発生するわけではないので、当日に発生するのが判明したら管理会社に業者さんの言葉で伝えるのが管理会社も安心して許可をだす可能性があります。



ここらへんの塩梅は管理会社の温度感と理解度によるので難しいところですね。
配管の劣化
マンションタイプは光ケーブル用の配管が敷設してあります。
しかし、劣化で割れていたり他の部屋の光ケーブルでパンパンでケーブルを通せないことが稀にあります。
配管に光ケーブルが通らなければ、家の外壁に這わして露出配線する(ビス止め発生)か、配管業者に劣化配管の修繕を依頼し、配管修繕後に光工事の再工事を手配するかの二択になります。
どちらにしても管理会社に要連絡の案件ですね。
穴あけ工事不可
光回線を設置したい場所に配管がない、エアコンダクトもない場合は外壁に穴あけをすることになります。
穴は10mmくらいですが、穴あけを承諾する管理会社や大家さんはいないに等しいので、光回線は諦めてホームルーターなどを検討しましょう。
外構工事中
光回線の工事は外壁に7mほどのハシゴや高所作業車を使用して作業するので、他の工事業者と作業場所がバッティングしたら作業はできないので中止になります。
賃貸の工事予定が入っているのを知らずに、光回線の工事を申し込んで、それがたまたまバッティングしてしまうことがあります。
賃貸の掲示板などを確認して光回線の工事日に何もないのを確認しておきましょう。
悪天候
作業員の安全が確保されない天気の場合、天気予報で当日の悪天候が予想される場合は作業中止になります。
悪天候には大雨や大雪、地震の他にも暴風が含まれます。
光設備が近くの電柱にない
工事の申込みが確定後、開通する住所を元に光の設備が近くの電柱にあるかNTTのシステムで確認します。
しかし、システムと現地で相違することがあるので、その場合は工事不可となります。
特に発生しやすいのが、下記3つです。
- 新築地域で住所が曖昧
- 山奥
- 同じ住所が複数ある場所
こうなると光回線導入のハードルがかなり上がります。
具体的には設備増設の交渉や、電柱を新たに立てるなどおおごとになります。
他人の敷地を光ケーブルが通ってしまう
立地上、他人の敷地上空を光ケーブルがまたがないと、光ケーブルの引き込み出来ない場合があります。
作業員が敷地の所有者へ光ケーブルの上空通過の説明に行きますが、土地所有者と会えなければ中止ですし、通過許可がおりない場合も中止になります。



木がケーブルに接触するから…とかもあります。
MDF室が開いていない
建物によっては電話回線・光回線などの設備が集約されているMDF盤というものがあります。


工事当日にMDF盤が開いてないと接続作業ができないので、延期になります。
しかしMDFは、結構開けっ放しになってたり、ネットで誰でも購入できるタキゲンの200番の鍵(業者が所持)で開けれるので、大体の場合は延期もせずに工事ができます。
まれに特殊な鍵が使われていたり、大規模な建物の場合は、MDFがある部屋(MDF室)が閉まっているので管理組合なり管理会社に解錠依頼をしておかないと当日に作業ができません。
事前に管理会社へ光工事の際に解錠する場所があるか確認しましょう。
許可を伝えるタイミング
ここまで解説してきた通り、申し込んでからでないと正確には工事有無が分からないので、まずは回線を申し込んでから管理会社への許可をとりましょう。
ソフトバンク光の申し込み先は公式のキャンペーンも受けれて高額キャッシュバックが最短で受け取れるエヌズカンパニーがおすすめです。
こちらの記事でどこからソフトバンク光を申し込めば一番お得か解説しています。


退去時の回線撤去の有無は管理会社次第
工事の許可はとれたとして、退去のときはどうなるのか気になりますよね。
「原状回復」という言葉もあるくらいですから。
回線撤去は管理会社や大家次第です。
しかし仮に撤去が必要になったとしても、ソフトバンク光の回線撤去は無料で実施できるので心配はいりません。
回線撤去はお金がかかる事業者もある中、無料で撤去できるソフトバンク光はありがたいですね。
最適な申込み窓口は人によって異なる


ここまで許可の取り方について解説してきました。
しかし許可の前に大事なのは申込先です。
というのも最適な窓口は人によって異なるから。
申し込み先を間違えると、他の人と比べて数万円も損することになります。
「新規」で申し込むのか、「フレッツ光・他社光コラボ」から乗り換えなのかによってベストな申込先が変わります。
新規の方
新規でソフトバンク光を申し込む方へのおすすめは【エヌズカンパニー】です。
理由としては、キャッシュバック額が一番高く、手続きは不要、還元時期が最短だからです。
最新のキャンペーン情報などを知りたい、他の代理店と比較したい方はこちらの記事を確認してください。


フレッツ光・他社光コラボから乗り換える方
フレッツ光・他社光コラボから乗り換える方(転用・事業者変更)はキャッシュバックが減額されないYahoo!BBがおすすめです。
転用・事業者変更だと他の窓口が15,000円に減額される中、Yahoo!BBだけ25,000円の高額キャッシュバックがされます。
転用、事業者変更とはフレッツ光や他社光コラボからの乗り換えを意味します。
デメリットとしては、キャッシュバック時期が若干遅いのと、普通為替でキャッシュバックされるのが少しクセがありますが、他の代理店より3ヶ月待てば10,000円アップするのでそこまで条件は悪くないです。
最新のキャンペーン情報などを知りたい方はこちらの記事を確認してください。
まとめ
最後に「ソフトバンク光、賃貸の許可」についてのまとめです。
- 工事するなら絶対に許可をとる
- 許可を取っていないと工事は中止
- 許可が通りやすい文言を使えば大丈夫
工事許可はとらないと後々大きなトラブルになることが分かりましたね。
工事がない場合は許可はいりませんが、工事が発生するかどうかは申し込みしてからでないと正確にはわかりません。
ソフトバンク光を申し込むのはエヌズカンパニーが一番高額キャッシュバックがあり、最短で振り込まれるのでおすすめです。
\ 今なら実質工事費無料 /
最後まで読んでいただきありがとうございました。